IRO☆IRO

日常のいろいろ*わんこ、花、ハンドメイド、たまに羽生くん…

眼福

芸能界の新成人の話題には興味がなかったのですが

目にした芦田愛菜ちゃんの晴れ着姿に思わず感動してしまいました。

 

news.yahoo.co.jp

 

デイリースポーツさんの全身画像

 

 

その時代その時代の流行とか、着物の着つけ方とか好みによりますが

わたしには受け入れられるものとそうでないものがあります。

愛菜ちゃんは わたしの好みにぴったりで

見た瞬間 感動で泣きそうになりました。

二十歳という まだかわいらしさが残る年齢にしか着られない

古典的な柄と色の着物と、清楚な佇まい。

 

 

 

わたしは子供のころから、母が買う『家庭画報』や『きもの』(だったかな?)やらに

載っているきれいな着物を見るのが大好きで

ページを開いては、右と左とどっちが好き、とか選びながら飽きることなく

何度も何度もページをめくって楽しんでいました。

和ダンスの独特な匂いがうっすらする、幼い頃の自分の髪飾りや帯飾りなど

出してみて眺めたりしたものです😆

 

 

 

それにしても自分が二十歳のころは、あまり実感がなくて

最近の若い子達が「親や回りに感謝をして自分も今度は人の役に立つよう生きていきます」と言っているのを聞くと

偉いなぁ立派だなぁ、自分を持ってるなぁと感心するのでした。

バブル期の感覚と、自然災害やそこかしこで争いのある経済が低迷した今とは

覚悟がちがうというのもあるかな。

わたしたち世代とその前の世代で進む方向を間違えた世の中

これからは良くなっていくに決まってる、と思うのです。

そう思わせてくれる晴れ姿でした。

若いみなさんに これからたくさんの喜びと感動がありますように**

 

ご訪問ありがとうございます

応援クリックしていただけると嬉しいです (๑•ᴗ•๑)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

 

 

 

初めて実印をつくる

この歳まで生きて来て、自分の実印が必要な場面に合ったことが無く

実家のことで初めて必要ということになりました。

さて、どこでつくろうか と

街中の商店街のあの場所にあったなぁとか印鑑屋さんを思い出し

調べてみたらもうなくなっていたりして。

観光客向けに可愛いおしゃれなハンコ屋さんはあっても

ここという店がみつけられず

ネットで注文することにしました。

 

 

思い出せば30歳前くらいに、夫用に作ったとき

実印、銀行印、認印のセットも通販でしたわ。

運勢を上げるための吉相印とかでした。

今も綺麗に使えています。

 

 

独身女性ならば将来名字が変わるかもしれないので

名前だけで作ることも多いみたいですね。

わたしはフルネームで夫の実印より一回り小さめのを注文しました。

届くのが楽しみです。

使うことはこの度くらいでしょうけどね。

 

ご訪問ありがとうございます

応援クリックしていただけると嬉しいです (๑•ᴗ•๑)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

 

 

喜びの余韻とぜんざいと干し柿おやつ

前日のブログ記事にたくさんのお祝いコメント、ブックマークありがとうございました (๑╹◡╹๑)  

しあわせな余韻にひたって過ごしていました。

ひまわりちゃん(息子のお嫁ちゃん)からの「世界一のお赤飯」のLINEを

また開いてしみじみ眺めて、なんて可愛い人なんだろうと顔がゆるみ

きのう午前中に婚姻届けを出したのかな、

お昼過ぎにLINEの名字が変えてあることにきづきましたの。

あぁ 実感 ღ˘◡˘ற   

じつは二人は昨年春からいっしょに暮しています

なので 待ちに待った日だったのでした .+。* 〇*

 

 

 

そんなきのうの昼下がり

そうだ、お赤飯に使った小豆がまだあるので

ぜんざいを作ってみよう と思い立ちました*

 

MEMO

100gの小豆を5分くらい茹でたあと15分位待ってから煮汁を捨てて

 

500ccの水で火にかけて沸騰したら45分ほど弱火で煮て

芯まで柔らかくなったら火を止めて30分蒸らす。

 

砂糖60g(甘さ控えめです)、塩少々、を加えて再度5~6分煮る。

岡山県作州産の小豆ですが、灰汁が少なく柔らかく煮えて

おいしく出来上がりました♪

 

 

 

久しぶりに作りました。

今朝、夫に食事代わりに出しました

とても美味しいと言っていたので良かったです。

 

 

日曜日にはこんなおやつも用意したのでした。

 

 

干し柿を開いてクリームチーズと胡桃、柚子の皮を詰めました。

同じ村カテゴリーの方のブログで紹介されていて、おいしそうで真似させてもらいました。

これも好評でした

残りを冷凍してぼちぼち頂いてます😊

 

ご訪問ありがとうございます

応援クリックしていただけると嬉しいです (๑•ᴗ•๑)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

 

ひまわりちゃん 家族になる💐

きのう 年が明けて初めて息子とひまわりちゃんが家に来ました。

「入籍しようと思う」と昨年末ちかくに連絡が来ていました。

 

 

お昼をすませてお茶の時間に、とお気に入りの店のケーキを持って来ると聞いたので

わたしは持ち帰り用にお赤飯を炊いたり

フルーツの盛り合わせを準備したり、くらいで余裕で迎えることができました。

 その間、夫は「緊張する」と言って(え、うちに来てくれるの3度目だけど)

ベランダでタバコを吸ったり、こんな時にお風呂の直しをしたり

(なんと、新しくしてまだ半年なのにタイルと浴槽の間にちょっと隙間が出来てきた!)

プロ並みにきれいにコーキングしてくれて万歳ヽ(^o^)丿

 

 

2時半くらいに幸せいっぱいの二人がやって来ました**

息子の晴れやかな顔はもちろん、ひまわりちゃんの明るさが

家じゅうに光を放つようです。

 

 

わたしの好きなタルトケーキ

そして、この小さな箱の中にクッキーと大きな幸せが入っていました。

 

 

可愛らしい婚姻届けに 証人の記入を夫がしました。

ケーキやフルーツでお腹いっぱい、ふたりの様子を見て胸もいっぱい*

 

息子とひまわりちゃんは4時半くらいに帰って行きました。

夫とすぐにワインとステーキ肉を買いに行って 笑

夜は二人で乾杯しました🥂

 

 

今朝は ひまわりちゃんから

「人生で食べたお赤飯で1番おいしかったです。世界一のお赤飯です!!」と

LINEがきました。

もう、泣く💕

 

ひまわりちゃんは息子のお嫁ちゃんになりましたヾ(*´∀`*)ノ

 

ご訪問ありがとうございます

応援クリックしていただけると嬉しいです (๑•ᴗ•๑)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

 

そんな理由で流行なの 追記:鹿先生のニコニコ動画を貼りました

空気が乾燥していますね

大雪で困っている地方もありますけれど

 

昨年末から火事のニュースが続きます。

アメリカでもロサンゼルスの山火事は乾燥強風のせいで悲惨なことに?

 

乾燥して風邪ひき発熱して病院受診に待ち時間数時間とか、、、悪化してしまいそうです。

インフルエンザも大流行とか

未知のウイルスがまた中国で、とか(ホントは既存のウイルスらしいですけど)

ニュースで聞くだけで免疫力が落ちそうで、テレビのチャンネルを変えてます。

 

鹿先生のニコニコ動画を見ましたらば

インフル大流行の理由がわかりましたわ。

どうやら コロナワクチン接種率が激減→コロナ感染が抑えられる(ここ大事ですよね)→ウイルス干渉がなくなる→インフル感染の隙を与える

ということらしいです。

今 インフルウイルスがコロナウイルスより勝っているんですねぇ

 

 

自分の体力免疫力に自信がないですけど

寝不足しない、お味噌汁と酢の物を毎日食べる、エプソムソルトで入浴

日光を可能な限り浴びる(室内ですけどね)、寝る前にぬるま湯でしっかりうがい、

そんなことくらいを心掛けています。

エプソムソルトをさぼると 足指が攣ります🙁

 

夫がクシャミ連発しています!あやしいぞ~~

 

ご訪問ありがとうございます

応援クリックしていただけると嬉しいです (๑•ᴗ•๑)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

 

キャンセルした健康診断、聴力検査ははずせない

毎年誕生月(2月)に同じ健診センターで特定健診を受けるようにしているけど

今年は初めて今月のうちに、一般財団法人の集団検診を予約していました

いろいろ特典があったし老化チェックとかもあったし。

でも まずネットでの問診が上手く出来なかったのと、

割と近いのかな、と予約した初めての会場へ🚲で出かけるのが寒すぎて面倒なのと、

聴力検査は無かったので迷いがあったのとで

結局 前日にキャンセルの連絡を入れたのでした💦

きょうのこの寒さ、行かなくて正解 自転車で10分では行けなかったと思う。

 

いつものように来月、いつもの健診センターで聴力検査込みの予約をとろう!

聴力ってすごく気になってきてます。

大の苦手で、イヤホンというものを最近まで使うことが出来なかったのが

就寝時にかならずYouTubeをイヤホンで聴きながら寝る習慣になってしまいました。

大抵15~30分の動画なので、いつまでも音が出ているわけではないけれど

耳にとってはどうなのかなぁ~

でも 不眠ということがほぼ無くなったんですよね

すぐにねむりに落ちていて、ほとんど聴いていません。

 

 

叔母も母も聴力は生活に支障が出るくらい悪くて

父方も(祖母以外)みんな耳が悪かったです。

わたしは今のところ、家族誰も気づかないような音でも聴こえます。

ただ、両耳でのことなので片方が悪くなってくるのが気づかないこともあるので

聴力検査は昨年からすることにしたんです。

 

母は 昨年秋頃から3種類の補聴器を2、3週間ずつお試しさせてもらって

オーティコンというメーカーの補聴器を選んで購入しました。

わたしがいくつか絞ってすすめたうちのシグニアは母には合わず、

フィリップスは?とすすめたら

補聴器屋さんがフィリップスの同系列社のオーティコンをお試しさせてくれて

それがピッタリくるようでした。

充電式の耳掛けタイプです。

 

耳の聞こえは認知症に深く関わるので、わたしも気をつけてチェックしていたいです。

 

ご訪問ありがとうございます

応援クリックしていただけると嬉しいです (๑•ᴗ•๑)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

 

 

 

アスタキサンチンジェルクリーム 

顔のシミが薄くなるといいな、消せれるなら消したい

左の耳の前あたりに30代頃から小さくうっすらとあったのが

だんだん大きくひろがりはっきりしてきて、

右の耳の前あたりにはくっきりと7mmほどのシミ。(老斑ですね)

わたしの年齢では、顔の肌状態はとても個人差が出ていて

体質や皮膚の強さ、生活習慣、原因はいろいろでしょうね。

わたしは、長年スッピンでわんこの朝散歩に行っていたのがけっこう悪さしているんじゃなかろうか?と思います。

レーザーでシミ取りする勇気が出ません。。。

 

昨年 カソーダクリームというものを知って

右の7mmのシミに2ヶ月ほど根気よく続けてみたんです。

けど、わたしにはほとんど変化なしだったんです(;´д`)トホホ

少しシミ部分がカサカサしてきて

かさぶたのようにひと皮取れるんじゃないか?

その下にきれいな皮膚が現れるんじゃないか?という感じでそのままになっています。

効果があった時のためにビフォー写真も撮っておいたんですけど 残念。

 

 

クリームには 効果の個人差はもちろん、逆にシミが濃くなってしまうこともある

と商品説明があったので了承して使いました。 

口コミも効果ありで喜びの声と効果なしと両方ありました。

知らなかった方法を知ることができて、試してみたことは納得出来て良かったです。

 

 

その後ますますシミをなくしたくなってきて😆

今度はアスタキサンチンジェルのお試しです。

これは「みのり先生の診察室」ブログの、みのり先生のオリジナル美容ジェルです。

(みのり先生は元皮膚科、現肛門科の医師です)

シミのために作られたわけではないのに、利用者(患者さんも)の方々から

シミが消えた、との報告の声が多くて先生自身が新発見だそう。

 

 

このジェルクリームは根気よく1年は使ってみることを推奨されています

昨晩いつものアルソアローションをつけたあと、顔全体につけて休みました。

着け心地は軽く 肌になじみやすいです。

 

 

諦めたらそこで終わり、坂道を転がり落ちる年齢ですもん 笑

今まであまり美容にお金をかけたりして来ていないのでね

お肌への最後の投資ですわ~

効果があってご報告できたら嬉しいな😊

 

ご訪問ありがとうございます

応援クリックしていただけると嬉しいです (๑•ᴗ•๑)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

 

 

 

 

 

年金受取、マイナンバーカード電子証明書の有効期限更新、手続きをする

7~10日にかけて寒波がやって来ると予報

実家では一時、川向うの山が見えなくなるほどの猛吹雪だったと☃

そんなきのう、こちらでもすっごく冷たい風が一日中吹き荒れて

耳が隠れるニットの帽子をかぶり、マフラー、ダウンコートで外に出ても

顔が寒くてつらいくらいでした。

 

 

そんな中 自転車で郵便局、支所、と行って来ました。

来月65歳になるので年金受け取りのハガキを出しました。

(マイナポータルにログインしてネットでできるみたいだけど、わたしはハガキを出しました。)

 

マイナンバーカードは夫が剣のある顔で手続きを急かすので更新手続きに行ってきました。

簡単な操作で終わります。が、

あ~あ、また5年後に更新ね、暗証番号をなくさないようにしなきゃ。

もう面倒以外のなにものでもない!

保険証に関しては未だにマイナカードと紐づけたことを悔やむわ~

使える間は保険証を使うつもりです。

 

 

外は時折り風が強くて今日も寒いけど

カーテンレースを開けて陽ざしがポカポカの部屋の中は暖房無しでOK

お日様 ありがたや~~☀

 

ご訪問ありがとうございます

応援クリックしていただけると嬉しいです (๑•ᴗ•๑)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

 

うっかりにもほどがある

新年早々に危ない事してしまいました💦

5日、実家→お墓参り→夕方早めに自宅に到着

少し休んでから自転車で買い物に行きました。

使用期間限定のスーパーの割引券があったので、多めにいろいろ買い物して

自転車のカゴ前後ろに荷物を乗せていました。

重い買い物バッグだけをおろして、そのまま家に入ってしまったようです。

 

翌日のきのう昼過ぎ、ここ数日のレシートを確認して書き留めておこうとしたら

あれ?いつもの手提げバッグが無い!

何処を探しても無い。。。

あっ、もしかして、、、、と外に出たら

自転車の前カゴに手提げが入っていました😱

手提げの中には、冷たくなった財布が。

玄関ドアのそばに自転車をとめていますが、夫の出勤時はまだ暗いし

玄関の電気は点けるものの夫もわたしも気づかなかったです。

夫が出勤したあとは車の出入りゲートはいつも開けたまま

よくぞ無事で。。。

 

郵便配達、宅配便、生協さん、プロパンガスの交換、はいつもの方々で心配ないですけど

チラシをポスティングする よくわからない感じの人が団地内に入って来ます。

行き止まりを知らずに迷って入って来る人もいます。

近頃は家の近辺に ちょっと警戒したい感じの外国人の集団も住んでいるようです。

 

我が家は経験ないですけど、水道のメーターをいたずらされたり

自転車を壊されたりしたお宅が何軒も続いたり

近所で空き巣被害が立て続けにあって警察に特別巡回をお願いした時期もあります。

物騒な社会になっているのに、注意力散漫で反省です。

ちょっと年末年始の疲れでボーっとしているかもしれません。

 

今朝は 夫のお昼用の🍙が塩なしでした💦

わたしの分は朝食べてしまったので気づきました。

 

そしてそして

結婚して以来初めてかも

朝食に七草粥をすっかり忘れていました。

今夜作ることにします。

 

なんか うっかりが続いて凹む

最近夫によく物忘れ?を責められます(お互いだと思うんだけど)

 

きのうから買い物へは手提げではなく、ポシェットタイプにしました。

置き忘れをしない自信がありません😝

 

*  *  *

 

そうそう、gooブログが繋がらないのですが

ネットニュースでは2日の夕方には解消したと出ています。

うちはパソコンのせいなのか?まだ繋がりません。

楽しみにしているブログがあるのですけどね、残念です。

 

 

ご訪問ありがとうございます

応援クリックしていただけると嬉しいです (๑•ᴗ•๑)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

 

実家で盛り上がった話 「懐かしい家」

忘れないうちに書いておこう*

 

父の実家は菩提寺のすぐ近くの平地にありました。

昭和47年に大水害に遭いました。

今後を考えて、祖母のために父は高台に家を建てました。

それから十数年で 訳あってその家を手離さなくてはならなくなりました。

父は転勤族で、わたし達家族ががその家に住むことはなかったですし

祖母も家が建って間もなく体が弱り、その家を離れて

わたしの両親や父方の叔母の家族のお世話で暮らすことになりました。

わたしとしては愛着があったわけではないけれど、

祖母がいなくなってからもお正月や法事で親戚が集まったりしました。

いずれはそこで暮らすつもりで父と母が気持ちを込めて工夫を凝らした家でした。

家を失った父は生活の便利を考えて、32年前に

その家から車で1時間も離れた今の実家の場所に家を買いました。

 

夫も息子も あの家の記憶はあって、なぜだか3日の夜に家の話で盛り上がりました。

間取りや場所の記憶を辿るうちに

「Googleマップで見れるんじゃない?」ということになり

誰も住所番地までは覚えていなくて(母も)、地図を見て探しました。

高台の団地で道がどれだったか迷いました。

 

今の時代だからこそ出来たことですね

その場所には違う家が建っていました。

手離して最初に買ってくれた方はそのまま住んでいらしたので

その方なのか、次の持ち主の方なのか、建て替えてまだ新しいきれいな家でした。

Googleマップは過去の写真も見ることが出来るんですね。

2013年の写真を見ることができました。

そこには 懐かしい家が映っていました。

 

幼かったはずなのに、息子はいろんなことを覚えていて驚きました。

こんな話題で盛り上がるなんて初めてです。

父が懐かしがっているのかもしれません。

水害に遭った家も、祖母のために建てた思いのこもった高台の家も。

 

認知症が進んだ頃に、祖父母はどうしているだろうか?とか

仕事で携わった地方や場所、父の実家あたりにも

しきりに行きたがっていた頃がありました。

あの家のことも、まだ自分の家だと思って気にしていました。

長時間車に乗っていることが無理な体調で、願いを叶えてあげられませんでした。

 

きのうお墓参りの帰りに、夫に「ちょっと行ってみたい」と言って

Googleマップで見たあの新しい家の側を通ってみました。

とても懐かしかったです。

 

ご訪問ありがとうございます

応援クリックしていただけると嬉しいです (๑•ᴗ•๑)

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ