IRO☆IRO

日常のいろいろ*わんこ、花、ハンドメイド、たまに羽生くん…

肝機能検査と気になること

きのう 午後から定期の肝機能検査に行って来ました。

風があって、日傘がひっくり返りそうに何度かなりました。

けど、日差しが暑い☀

バスから降りて、いつものように30分弱歩きました。

 

前回は5月に検査したので4ヶ月ぶり

毎朝50分歩いて汗を流し、アルコールは月に1~2回のビール くらい。

さぞかし良くなっているであろう、と期待して行ったけれど

何がどう作用しているのか 検査の度に数値が上がったり下がったりを繰り返します。

ALPという項目が、ギリ基準値内ではあるけれど5月より上がっている

γ-GTも5月は18(やったー!)だったのに56に上がり基準値を超えた。

まぁ 最初の爆上がりの数値に比べればすごく良くなったのだけれど

過去2年 繰り返すこの上下の波はどうしてなのか?

だからといって心配するほどでもない、と先生はおっしゃる。

アルコールは一滴も飲まない方がいい?

先生の「あまりストイックにならなくてもいいよ」の言葉はわたしにはあてはまらないのかも。

 

次回は来年2月の特定健診の結果を持って来て見せてくださいって。

それと、今年の2月の特定健診で引っかかったHbA1cは基準値内に戻りました。

 

節約食費生活の維持のためにも おやつは極力止めようと思います。

いや、買ってたら予算を守れないんですよ、、、💧

 

 

それにしても 針を刺すのがどんどん痛く感じて怖いんですけど…

絶対 刺すとき見れないし(´;ω;`)ウッ…

血管ってだんだん細く硬くなるんですってね。

自分でも腕の血管が出にくくなったなぁと思います。

検査とはいえ 注射針はイヤですぅ。。。

 

 

で、気になっていたことがひとつ

持病のせいか最近 左右の手の甲の色が違うのが気になって

先生にお尋ねしたところ 今日は自分で見てもあまり変わりが無くて…

今度 家族に写真を撮ってもらってきてください って言われました。

なるほど~~ そうですね。

まじまじと左右を比べることが今まではなくて

5月に左手指を骨折してから

腫れがひいたか、肌の色は戻ったか 気にして毎日右手と比べて見ていたら

あれ?色が違うじゃん、と気づいたのでした。

はい、今度は写真を撮って診ていただきます。

 

 

 

 

ご訪問ありがとうございます
応援クリックしていただけると嬉しいです (๑•ᴗ•๑)

にほんブログ村 犬ブログ シェルティーへ
にほんブログ村 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

 

今ごろ知ったクラプトンの新曲の意味 * 気掛かりな母のこと

ふと 目にとまったエリック・クラプトンのこと。

テニスのジョコビッチ選手と同じく

コロナワクチンに対して意見があることは知っていたけれど

ただ選択の自由を主張したかったジョコビッチ選手とは違って

ご自身が二度ワクチン接種をして酷い副反応に苦しみ

ワクチン接種はもう止めなきゃ!と訴えるクラプトン。

その経緯を知ることができます

お借りしてきました。

↓↓↓

 

 

8:40 あたりから新曲です(日本語訳付き)

 

クラプトン 好きです♪♪

ご健在でよかった。

 

 

*   *   *   *

 

 

ここ数日

母にすすめようかどうしようか迷っていることがあります。

わたしが拝見しているお医者さんたちのブログでよく登場する

あるサプリメント「アサイゲルマニウム」のことですが

母に飲んでみてほしい気持ちと、素人判断で副作用があってはこわい気持ちとで

電話をしようとしては止め、メールを打っては消し、迷っています。

ネットで入手できるのですよね。。。

 

老体に鞭打って父の介護をしてくれている母ですが

足腰が痛み、父がショートステイに行っている間に鍼灸治療をずっと続けています。

効果はあるような無いような、、、

 

先日 息子が帰って来たときに、(その前の週末に実家に両親の顔を見に行ってくれていたのですが)

「ばあちゃん、あのまま腰が曲がってしまうんじゃないかと思う」と言いました。

わたしはずっと、疲れと無理な力が加わるからだと思う反面

きっかけはワクチン接種という気がしています。

(父は接種数日後に呼吸困難になり入院もしましたし、

経験談として、わん友ママさんは接種後数日は歩くことが出来なくなって恐怖を感じたと聞きましたし)

30年余り続けていたダンスは2019年暮れまで踊れていた母

わたしより はるかに体はしなやかで姿勢も良かった。

そんな母がいきなり足が痛くて前に出ない、負担が腰に来る、と言うのですから。

まわりはお医者も含めて「介護のせい」と言うけれど

わたしには ずっと腑に落ちることとは感じられないでいるのです。

どうにかしてあげたい。

知っていることは試してみたい、と思うのですが

病院に行っても年だからと相手にされず、

まさか予約をとって関西方面の病院に連れて行くわけにいかず、で今まできました。

相談できるお医者さんか 薬局でもあればありがたいですけど、、、心当たりがありません。

もう少しいろいろ勉強してみようと思っています。

 

 

 

ご訪問ありがとうございます
応援クリックしていただけると嬉しいです (๑•ᴗ•๑)

にほんブログ村 犬ブログ シェルティーへ
にほんブログ村 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

食費 ~やっていけそう、の結論~

節約食費生活のお試し記録の最終週です。

この6日間では息子が帰って来た日があり、予算外の出費は良しとしたいです^^

まず 買い物には何度も行きました~💦

 


ビールや炭酸以外のおかず代 10,490円(7日間で7,000円予算)で

しかも6日分なのでけっこうなオーバーです。

 

すべての食費額は

記録をはじめた8月23日から前回の9月19日までが35,380円

 

 

ema625.hatenadiary.com

 

それに 9月20日~22日が10,787円 を加えて

一ヶ月分が合計 46,167円となりました。(一ヶ月の食費予算 45,000円)

1,167円オーバーです。

 

わが家の家計締め日25日で計算すると

8月26日~9月19日までが30,741円

それに 9月20日~25日までが12,008円 を加えて

一ヶ月分が合計 42,749円となりました。

予算の45,000円以内です🎉

 

お試し記録のスタートが中途半端な日でややこしくなりましたが 要は、

決めた予算内でやりくりはどうにか続けられそう!

という結論です(^^ゞ

 

物価高騰のこの時期に、過去最少額の食費で過ごせたのは自分を褒めたい気分になりましたが、

よく考えると、外食もしないのに今までがゆるゆる過ぎた とも言える。

(疲れて作りたくな~い、で焼き肉やお刺身に逃げる。食欲な~い、でスーパーのお寿司を買う等々)

おやつもなんだか買わなくなりました…不思議。

今日からのスタートではもっと工夫して締めて、まだ減らせると思います。

そのぶんお楽しみ♪を作りたいな。

 

では 6日間の晩ごはんです。

 

1日目 肉詰めピーマン、ニラ玉おろしポン酢かけ、もずくキュウリ、茹で栗

 

 

2日目 きのうの肉詰めピーマン(食べきれず)とグリルかぼちゃ、あらめの炒め煮、冷奴、大根とあおさの味噌汁、栗ごはん、茹で栗、シャインマスカット(母から届いた)

 

 

3日目 チキン南蛮 らっきょうでタルタルソース風、キュウリの酢の物、焼きピーマン、茹で栗、シャインマスカット

 

 

4日目 画像なし(夫の実家から帰って来てバタバタ、息子帰宅)

牛ステーキ、味たまご、ポテトサラダ、コールスローサラダ、

トマトと玉ねぎの甘酢漬け、ナスの甘味噌チーズ焼き、栗ご飯、シャインマスカット

 

 

5日目 オクラの豚バラ巻 おろしポン酢かけ、昨日の味たまごとナスのチーズ焼き

もやしとピーマンのナムル、塩もみキュウリ、シャインマスカット

 

 

6日目 お好み焼き(そば肉玉)

 

 

YouTubeでリュウジさんのレシピで作ったナスのチーズ焼きがおいしかったです(味の素は持っていないので使っていませんが)

 

たまに帰る息子にはとにかく野菜をたくさん食べさせたくて前日に少し準備。

 

夫の実家にて、義姉夫婦からオクラとキュウリをいただきました。

 

 

 

時々YouTubeでレシピをさがしたりしてから買い物に行き

冷蔵庫が空っぽになるよう食べきる。

いつもより少し早めに夕飯準備にとりかかる。

この一ヶ月 気持ちがちょっと整う感じでした。

予算内におさめようと工夫するのも楽しい。

そして 頂き物や畑の収穫に大いに助けられました。

 

 

またモチベーションが下がって来たらブログに載せてがんばりたいです。

食費のお試し記録 見ていただいてありがとうございました*

 

 

ご訪問ありがとうございます
応援クリックしていただけると嬉しいです (๑•ᴗ•๑)

にほんブログ村 犬ブログ シェルティーへ
にほんブログ村 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

小さなブーケ * あの時のモッコウバラ

ちょっと朝晩の気温が下がるだけで、植物の元気さがぜんぜん違ってきますね。

酷暑で庭の花が乏しく、かといって店の花も元気がないので手がのびず

レオンとロッキーにたくさん花を飾ってあげられなかった夏だけど

久しぶりに摘んできた花を小さなブーケにしてみました。

 

 

 



カリブラコアも切り花に使えるね!と発見

来シーズンはたくさん植えておこう。

涼しくなると花の色もちょっと濃くなっているように思います。

 

 

そして

4月にご近所さんが、庭のモッコウバラを「たくさん咲いてるからどうぞ~」と

切って頂いたのを花瓶に挿していて

花が終わっても葉っぱが可愛くてずっと水を変えながら置いていました。

この時の ↓↓↓

 

ema625.hatenadiary.com

 

 

 

気がついたら白い根がニョキッと出ていて わ~すごい!

モッコウバラって発育旺盛なのですね。

梅雨頃に鉢土に挿してみたらグングン育ってきました。

一度 枝を増やしたくてカットしてみました。

それで 今こんな感じです♡

 

 

 

 

 

来春はもしかして花が咲くんじゃないかと期待しているんですヽ(^o^)丿

 

 

きのう ボレロというバラの苗を注文しました。

届いたら、秋の庭仕事スタートです♪♪♪ 

 

 

 

ご訪問ありがとうございます
応援クリックしていただけると嬉しいです (๑•ᴗ•๑)

にほんブログ村 犬ブログ シェルティーへ
にほんブログ村 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ 

U-nextで『ナイロビの蜂』をみた

鹿先生がきのう「今だから観るべき映画」として紹介されていた

『ナイロビの蜂』が気になってどうしても観てみようと

U-next 31日間無料トライアル で観ました!

 

 

 

2005年に公開された映画ですけど

2020年7月にテレビでも放送されたようです。

フィクションなのにとてもリアルに感じる内容で

今はもうU-nextでしか観られないというのがちょっとわかる気がします。

(薬品会社と医療の闇のお話です)

苦手な場面が多くて目を逸らしながら観ましたけど

純粋にラブストーリーである面も描かれていて 結末が悲しいです。

 

原題の『CONSTANT GARDNER』(変わらない庭師)のほうが

皮肉で真をついている気もします。

 

 

 

2年前に観た映画もかなり現実的で闇を描いたもので

ドキッとしたのを思い出しました。

 

ema625.hatenadiary.com

 

たまたまですけど、同じくらいの時期に観ていました。

 

 

 

 

ご訪問ありがとうございます
応援クリックしていただけると嬉しいです (๑•ᴗ•๑)

にほんブログ村 犬ブログ シェルティーへ
にほんブログ村 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

はじめての栗拾い*夫のホンネ

涼しくなってきましたね〜

全国的にですよね。

このまま秋まっしぐら、とはならないみたいですけど

ほっとした気分になります。

 

 

 

きのうは朝から夫の実家へ向かいました。

夫は檀家が集まって行われるお彼岸の法要にお寺へ出掛け

その間、わたしは「レオンの花畑」の手入れ。

来月には秋植えの花を植えつけできるように準備しました。

 

 

 

 

残暑が厳しくてもちゃんと時期どおりに彼岸花は咲く

 

 

 

彼岸花の足元にツユクサやイヌタデ

 

 

 

そして、家中の掃除機かけ。

わたしの実家と違い

物がなくてスッキリ  昔ながらの襖と障子を開け放せば

すべての部屋が繋がる家は掃除がらくらく〜〜 笑笑笑

 

 

 

 

夫が帰って来てから、車で10分弱のお墓にお参りに行きました。

お彼岸はいつも空模様が気になる時期だけど

きのうも雨蛙の合唱を聞きながらギリギリセーフのお参りでした。

帰りの車の中で一時パラッと降りました。

 

 

 

午後から夫が誇らしそうに説明してくれる畑の様子を見てから

栗拾いをしました。

 

 

栗を拾う夫

両足でイガイガをこじ開けて、中の栗をとり出す

わたしも習ってやってみました。

 

 

 

落ちてる栗だけじゃなく(イノシシが食べてるのがある)木についてるのも

長い竹でポンポン叩いて落として拾う

 

 

 

 

 

 

わたし、栗拾いは初めてな気がします。

今まで無関心でした。

息子が小さい頃に こんなふうに楽しめたら良かったけど

色々ありまして そうはいかなかったです。

 

あらためて夫の実家の畑、山のことなど

気持ちが向いて、親しみを感じる今年なのです。

 

 

 

今シーズンの栗はこれで終わりだそうです。

テレビで見たばかりだけど、3週間くらい冷蔵庫で置いておくと甘さが増すんですって。

初めて聞きました👀

 

 

 

 

 

夕方早めに帰宅して、息子が帰って来るのを待ちます。

母がブドウを送ってきてくれたので

「食べにお帰り〜」と連絡したら忙しい合間に帰って来てくれることに。

 

 

 

ありがたや、ありがたや~~♡

 

 

 

 

頑張って野菜たっぷり&肉〜〜の料理を並べました♪

今日は休日でも仕事だと、早めにお昼を食べて出発しました。

よくあることで、ちょっと体が心配な母です。

夫は今日も実家に行きました。

 

 

 

 

 

 

そうそう、夫の実家へ向かう車中で

「もうあまり長くは働きなくないなぁ。

働いて終わり、みたいな人生は嫌だから」のようなことを

しみじみ夫が言うので、、、(夫65歳)

経済的にはとても不安だけど

自分の納得できる選択をしてくれればいいかな、と思うし 

気持ちが切れても尚、働き続けて

いいことは起きないと思うので「ふんふん、そうなのね〜」と言いながら聞きました。

 

今まで二度の転職がありましたが、一度も意見したことがありません。

収入が減っても、夫に何か言ったこともありません。

夫自身は時々会社の体制に不満を言いますが

「自分で決めたんだから仕方ないよね。

次つぎとご縁があって受け入れてもらえた会社には感謝しないとね」と話してきました。

今後もなぜか 成るように成っていいんじゃない?と思えてしまいます。

 

決して決して、余裕がある訳じゃありません。

まったく「老後の資金がありません」です。

2馬力でがんばる体力もわたしはずっと持ち合わせていませんでした。

 

でもなんかね、

これからどんな世の中になるのかなぁと考えた時

これまでの「こうしておけば大丈夫」は通用しない気がして

流れに任せよう、みたいな気持ちなのです。

 

 

 

そんな気分の秋のお彼岸*

 

 

 

ご訪問ありがとうございます
応援クリックしていただけると嬉しいです (๑•ᴗ•๑)

にほんブログ村 犬ブログ シェルティーへ
にほんブログ村 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

希望を持たせてもらえるお二人

長尾先生のニコニコ動画チャンネル(有料)で

9月12日 #21 堤未果さんがゲストの回が、わたしにとって神回でした。

(配信時間がいつもと違って夕方だったので初めてライブで聴けました)

堤未果さんの「ショックドクトリン」は読んでいるので

お話の内容は予想通りでしたけど

堤未果さんの 穏やかで説得力のあるやさしい語り方が印象的で好きです。

特に、長尾先生が

「いくら頑張ってももうダメなんじゃないだろうか、なにも変わらないんじゃないだろうか」

と薬害の件(HPVやコロナワクチン)で弱気になっていらしたけれど

諦めるように持って行かれているんですよ

戦い続けて裁判の数が増えれば、一次情報が広がる

そして、ある時期一気に事態が変わるということもある。

根負けした方が負け。

相手もそう思って戦ってる。

と励まされて

長尾先生 明るい気持ちになられた。

それを聞いているわたしも そういう考え方に元気をもらえた。

堤未果さんが退室されたあとの長尾先生のお話も魅力いっぱいだった。

 

堤未果さんにメロメロになって舞い上がってしまうのも先生らしい

子供の頃のおもしろエピソードに笑い

お亡くなりになった日本医学会の会頭 門田守人先生とのご関係

門田先生への追悼、魂の叫び 涙なしには聴けない先生の本心

 

いろんな要素がぎゅっとつまった時間でした。

何度も繰り返し聴いています。。。

 

 

そして

鹿先生の動画を見て、きのう書いた「なにやってんの?」の気持ちが吹き飛んだ。

確かに 大事な税金を無駄にしないで!とは思うけど

日本国民を薬害から救うためなら 無駄にしたっていいものもある。

ワクチン購入時の不平等条約みたいなのに関しての鹿先生のお考え

契約を守らなければお金だけ払ってブツが来ないことになる

それでいいじゃない お金はまた稼げばいい

おかしな契約を守ってまで 国民にワクチンを推奨する必要無し、ってことですね。

 

 

 

それにしても鹿先生のお声 いつ聞いても素敵です😍

 

お二人のお話を聞いて、頼もしい方々がいて希望を持てる気がしたのでした☆

 

希望を捨てないことって一番大事なことよね。

わたしだって本気で諦めなかったから(ちょっとだけ)夫の気持ちを動かせた。

 

 

ご訪問ありがとうございます
応援クリックしていただけると嬉しいです (๑•ᴗ•๑)

にほんブログ村 犬ブログ シェルティーへ
にほんブログ村 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

そぉ~~っとしておこう & なにやってんの?

きのうからワクチン接種が始まりましたね

例のXBB対応の、ヒトでまだ安全確認できていないっていうお注射です(恐)

 

テレビをつければしきりに

インフルエンザが流行している、新型コロナも感染者が増えている、

同時感染も同時流行も、と

不安になるようなことばかり言ってます。

自称専門家の人たちは接種をしておくと安心!とか 

流行っている時にはマスクも有効とかまだ言ってます。

(インフルエンザワクチンもいつかmRNAタイプになったら、夫に接種してほしくないです)

夫はどんな顔をして聞いているのだろう?と様子を確認するのもドキドキするので

そんな時は顔を見ないでいます(>_<)

ニュースにノータッチ、話も振りません。

いつ「やっぱり接種しておいた方が良さそうだ」と言い出すかハラハラしてます。

「保留」なので。↓↓↓

 

ema625.hatenadiary.com

 

 

夫の持ち物を置くところに、接種案内の封書が置いてあり

いつでも接種できるように必要事項は記入済みなんです。

 

 

3日くらい前からまたまた 夫の右目が赤く出血していて(結膜下出血)

いつもいつも同じ側の目がそうなります。ここ最近 度々なんです。

毛細血管に弱い部分があるのでしょうね。

何度目かのワクチン接種のあと 右目がそうなったとき

ちょうどご近所さんが同じように接種後になっているのを見て

な~んか嫌だなぁ 関係あるのかなぁと思った記憶があります(確かブログにも書いた)

 

 

ウイルスというのは、ひとつ流行している時には他のウイルスが感染拡大できない

ウイルス干渉とかいう状態になるのが普通らしいですね。

なのでインフルと同時流行って本当はあり得ないそうなんです。

何が起きているんでしょう?

しかもこんなにまだ暑い季節に。

わたしは またビタミンD3サプリを飲み始めました。

夜中に肩が痛くて目が覚めるので、一番大切な睡眠時間が不足しているからです。

自分の免疫力を上げておきたいです。

 

 

そうそう、

国民のお金を使って 製薬会社にいいように操られて購入したmRNAワクチン

大量に廃棄したんですってね。

使用期限を延ばし延ばし使ってもまだ余るほど買わされちゃって。。。

何やってんだか ( ´Д`)=3 フゥ

無駄遣いしないでよね、こっちは一生懸命節約してるんだから!

 

 

 

 

門倉さんもっと言って~

 

 

 

京大の福島先生が、ワクチン購入時の条件や価格や

あらかじめわかっていた副反応のワクチンメーカーによるリスト

厚労省の人がどのくらいの割合で接種しているのか、など

明らかにするように厚労省に求めてもだんまりのままだもの。

政府のやってることって、○○○に脅されて国民に詐欺行為をしているように見える。

もっと強く毅然としていてほしいけど、、、無理よね~💧

 

 

ご訪問ありがとうございます
応援クリックしていただけると嬉しいです (๑•ᴗ•๑)

にほんブログ村 犬ブログ シェルティーへ
にほんブログ村 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

 

食費 ~だんだんオーバーしていく💦7日間~ でもね*

節約食費でがんばっています。一生懸命、購買欲を抑えてます。。。

この7日間にはビールやジュース(どちらも夫の)の箱買いがありました。

収穫野菜も品が減り、あらためてスーパーで野菜を買おうとしてみると

高値で躊躇したのでした、、、


7日間で14,638円の出費

ビールやジュース、調味料など差し引いて、食材分は8,505円くらい

食材予算7日で7,000円 より1,500円もオーバー💦

でも 節約食費生活の記録は8月23日から始めたので、あと3日でひと月が経ちます。

きのうまでで 食費合計額は35,380円でした✨

 

ema625.hatenadiary.com

 

食費全部の出費額としては上出来なんだと思います~~😊

過去最少額ですもん 自分を褒めたい**

夫の畑の収穫や義姉夫婦からの収穫野菜のおすそ分け、果物やビールなど頂き物に助けられました。

 

わが家の家計の締め日は25日なので、8月26日から昨日までの食費合計が30,741円です。

目標食費額 45,000/1ヶ月  あと6日、気をゆるめずに頑張ります。

 

 

さて、7日間の晩ごはんです~

1日目 レバニラ炒め、中華サラダ、イチジク、茹で栗

 

2日目  勘八のカマ塩煮、さつま揚げと野菜煮、冷奴とモロヘイヤ、茹で栗、イチジク

 

3日目 酢豚、きのうの煮物、紅白なます、モロヘイヤのポン酢和え

 

4日目 親子丼、昨日のなます、ナスとピーマンの甘味噌和え、豆腐とあおさの味噌汁

 

5日目 豚肉の挟み焼(チーズ、大葉)おろしポン酢かけ、かぼちゃサラダ(ミックスナッツ入り)、グリル焼きピーマン、イチジク

 

6日目 鯵フライ、コールスローサラダ、グリル焼きピーマン、茹で栗

 

7日目 鶏むね肉で竜田揚げ(竹輪も)、焼きナス、カラフルサラダ(シャドークィーン入り)、冷奴、茹で栗

 

 

 

夏のはじめ頃に 夫の実家のイチジクの木が虫に入られて枯れました。

なので、大好きなイチジクがどうしても食べたくて久しぶりにお店で買いました。

6日目からの食卓の栗は小さいけれど、それまでの早生の栗と木が違い

いっそう美味しくて茹で栗の実の滑らかさと甘さを味わえています。

畑の野菜を全部おわらせて、次の苗や種まきの準備をしたそうです。

まだヘタが枯れていない坊ちゃんかぼちゃを数個と

赤くなるまでおいておいて~とお願いしていたピーマンを

「待っても待っても赤くならん」と山のように持って帰った夫💦

しばらくピーマン、ピーマン、ピーマンです。

グリルで焼いたピーマンに醤油を垂らして食すのが大好きな夫、簡単で助かる~~

 

わたしが鶏肉はムネ肉以外が苦手になってきて、何にでもムネ肉を使いますが

親子丼には向きませんでした。失敗!

 

 

新米が出来たということで、一年分のコシヒカリ60kg購入しました。

昨年までより2,000円値上がりして16,000円でした。(別会計です)

すべてが高騰しているので値上がりは仕方ないなと思います。

作り手のない実家の田んぼを荒れさせるより

知ってる方に作ってもらえているだけでありがたいと夫は言います。

 

追記

おやつは先日ブログに載せた白玉団子のおやつの材料のみ購入

それに先週のラングドシャ(ミシャ展おみやげ)がまだありました。

けっこう我慢できたなぁ~(`・∀・´)エッヘン!!

 

 

ご訪問ありがとうございます
応援クリックしていただけると嬉しいです (๑•ᴗ•๑)

にほんブログ村 犬ブログ シェルティーへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ

レオンと同い年 * 美しい人

今朝、ウォーキングの途中で

レオンのお散歩友だちの柴犬ハナちゃんに出会った。

もうずっと姿を見なかったから夫と「どうしたのかな」と話していたこともある。

嬉しかった!目が悪く足元はおぼつかないけどお散歩できて、食欲も旺盛なんだって。

レオンと誕生日が2ヶ月ちがいの15歳

人見知りも犬見知りもするレオンを

暑い日も寒い日も ずいぶん遠くからでも姿を見かけたら

立ち止まって待っていてくれて、いっしょにお散歩した日々が懐かしい。

パパさんもレオンを可愛がってくれた。

 

早朝少し しのぎやすくなったからお散歩再開したんだって。

うんうん、夏はお散歩なくたっていいよ、エネルギッシュなお年頃じゃないもん

また会えるね、元気でいてね~ってバイバイした。 ヨカッタヨカッタ**

 

 

レオン、ハナちゃんに会ったよ♪

 

 

 

 

話は変わって、

チョット前に夫が見ていたバラエティー番組に、若村麻由美さんが出ていらして

相変わらずきれいだなぁ可愛いなぁと思いました。

わたしは大河ドラマくらいでしか若村麻由美さんを見ることはなかったんですけど

あんなにきれいに衣装を着こなせて、身のこなしもきれいで、

なんといっても顔がわたし好みで(笑)わたしの中では一番きれいな女優さん♡

 

ドラマ出演中だったんですね「この素晴らしき世界」

またまたドラマを見ない生活になっていまして、知らなかったんです。

Tverで無料配信分とストーリーを見て、最後の2話は録画で見ました。

主婦役の若村さんがとてもチャーミングで素敵

二役の演技も最高に良かった。

ドラマ展開としては最終話が目まぐるしくて説明的すぎて疲れました。

けど、久しぶりに若村麻由美さんの魅力をたっぷり見ることが出来ただけで楽しくて満足です。

若い頃よりもっと素敵と思います。

21日に特別編があるのですね、楽しみです。

 

 

 

 

 

ご訪問ありがとうございます
応援クリックしていただけると嬉しいです (๑•ᴗ•๑)

にほんブログ村 犬ブログ シェルティーへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代 自分らしさへ